中間テストの結果、どうでしたか?

「授業は、まじめに受けているはずなのに、点数が思っていたほど取れていない」
「家でテスト勉強をしていたけど、結果に出てこない」

いろいろなことが原因として考えられますが、学校の授業が『初めて聞く内容になっている』ことが原因のひとつかもしれません。

中学生になると、授業の進度も速くなり、1回つまずくと取り戻すのが大変になります。

予習をされていないと、学校の授業が“初めて学ぶ場”になりがちです。
そうなると、授業中に理解できなかった内容は放置され、テストを勉強を始めても『わからないことがいっぱい』という状態になりがちです。

ペガサス西脇教室では、学校の内容を先取りする「予習型」の学習を取り入れています。

  • 学校の授業が“復習”になるから、理解が深まる
  • 授業中の「わからない」が減り、自信がつく
  • 「手を挙げられた!」「授業が楽しい」といった前向きな声も

塾で前もって習っているから、学校の授業が“確認の場”になります。

このサイクルができると、だんだん自信もついてきます。

家庭学習がうまくいっていない

  • 集中力が続かない
  • やるべきことがわからない
  • スマホやゲームに流れる
    → 塾で「勉強をする習慣作り」に

テストでなかなか点がとれない

  • 学校のワークができて満足してないか
    →提出物は大事ですが、テストで点をとるには、見直しが大事

学校の授業についていけてなさそう

  • 学校で、何をしているか分からないと言われている
    → 予習をすることで、授業が『わかる』と自信が戻る

成績アップはもちろん大切ですが、塾には下記のような役割もあります。

  • 分からない箇所を質問できる
  • 自分に合った勉強法が見つかる
  • 「わかる!」という成功体験の積み重ねができる

中間テストの結果が返ってきたて、「今のままで大丈夫かな…?」と思われた方、予習型の学習スタイルを体験してみませんか。お気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。